今日はいかがお過ごしですか???
世界を旅するコミュニケーター、藍子です。 昨日の続き、フランス人のJean Anthelme Brillat-Savarin(ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン)さんの格言をもう一つ。 La découverte d'un mêts nouveau fait plus, pour le bonheur du genre humain, que la découverte d'une étoile. The discovery of a new dish does more for the happiness of the human race than the discovery of a star. (新しい料理の発見は、人間の幸せにとって、新星の発見よりももっと大きな働きをしてくれるんだ) 実は、デパート高島屋さんのデパ地下で食べ物を買って紙袋をもらうと、この格言紙袋の横に書いてあるんですよ♪ もし、機会があったら見てみてくださいな。 私も旅行行った時の大きな楽しみの一つが食べ物。もちろん東京にいると世界の美味しい食べ物は食べられるんだけれども、それでも海外で食べると本場の味が違ったり、新たな発見があったり。そして、やっぱりその国のレストランや店で、その国の人と話したり、雰囲気を感じながら食べる食べ物って格別。 あそこに行った時のあの食べ物。という思い出大好きです♪ 今度バルセロナ行った時は、何食べようかなぁ・・・ 予約したホテルの裏に、お気に入りのムール貝のお店があるのです。でも、量が多いから、1人じゃ1種類しか食べられないな。2、3人で行ったら2、3種類シェアできるのに。うん、現地で友だち作って誘おうかな。 それではまた明日(^^ Have a great day! Love, Aiko
0 コメント
こんにちは!
世界を旅するコミュニケーター、藍子です。 みなさんは食べ物好きですか? 私は大、大、大好きです!(笑)美味しいものなんでも好き〜 でも玉ねぎはちょっと・・・特に生玉ねぎ(><) さてさて、今日は食に関する格言を。Jean Anthelme Brillat-Savarin(ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン)という方、ご存知ですか?フランスの法律家・政治家なのですが、同時に彼を有名にしているのが彼がとってもグルメで美味礼讃という本の著者だということ。 彼の言葉を二つご紹介しますね。 もと、フランス語なので、3ヶ国語並記にしますね♪ Dis-moi ce que tu manges, je te dirai ce que tu es. Tell me what you eat, and I will tell you who you are. (君が食べているものを教えてくれれば、私は君がどんな人か言い当ててあげよう。) みなさんは、普段どんなものを食べていますか?(^^ 私は、どうだろう・・・。好きなものを好きに食べてるかな(笑 昨日はスコーン作ったし。 最近、野菜&フルーツスムージーにはまっています♪ あ、野菜とフルーツが足りないなと思って、別々に食べるの面倒だからスムージ作ってるなんて言ってないよ?(笑 ちゃんと美味しいスムージー作ってます。 さて、これについてブリアサヴァランさんは、なんというでしょう? ちょっと長くなったので、もう一つはまた明日♪ Enjoy your healthy diet! Love, Aiko こんにちは!
世界を旅するコミュニケーター、藍子です(^^ 週末いかがお過ごしですか??? 私は、セミナー準備したり、ニュースレターたちあげたり、 ロゴ作ったり、超充実した時間を過ごしています♪ さてさて、今日は、ネルソン・マンデラ氏の言葉。 If you talk to a man in a language he understands, that goes to his head. If you talk to him in his language, that goes to his heart. by Nelson Mandela (ある人に、その人が理解できる言葉で語りかけても、その言葉はその人の頭に届くだけである。もし、あなたがその人の言葉そのもので語りかけたら、それはその人の心に届くのである。) こんな訳でしょうか。最初の部分は、「in a language he understands.」になっているので、これって「その人が理解できる言葉」という意味。そして、二つ目の文は「in his language」「その人の言葉で」となっていますね。 で、ちょっとここで考えてみて。 外国人の方があなたの目の前にいます。強いアクセントで「コンニィチワ〜TOMデス!」と言われたときと、「あ、こんにちは。はじめまして。トムです。」と言われたとき。印象って変わりませんか? 2回目は、「あれ?え?日本人!?」と反応が変わるんだと思います。そしてその人が後から苦労して日本語を学んだと聞くと自然と「すごいですね〜」と言葉が漏れる。その時点で一歩、その人はあなたに近づく事に成功していませんか? 私も、英語が上手だとネイティヴの方に褒められる事がまれにあります。でもそれは、たくさん話して、難しい単語や文法を披露したからじゃないのです。はじめの一言、二言で、「あ、この人上手だな」と思わせる何かがある。 そして、それは発音だと私は思うんですよね〜 ハッとされる発音してみませんか??? ;) Love, Aiko こんにちは!
世界を旅するコミュニケーター、藍子です(^^ 昨日に引き続き、藍のお話(^^ 藍が Japan blue と呼ばれているのは、昨日もお話した通り。 そしてことわざがありますね。 「青は藍より出でて藍より青し」 これを英訳すると? 直訳すると、こんな感じかしら。 Although blue comes from indigo, it is bluer than indigo. (青は藍から出てくるけれども、それは藍より青い) さて、これは荀子の推学からきていて、弟子が師よりも優れていると言う意味ですね。それを意訳すると・・・ The students outshine his/her teacher whom they had learned from. (生徒は彼らが学んだ先生を超えて、より一層輝くものだ) という感じでしょうか。 先日、私物整理をしていたら、昔どこかで書いた目標にこのことわざがメモしてありました。きっとどこかでインスピレーションもらっていたんでしょうね (^^ 私のレッスンも、コーチングも、私の中ではクライエントの方々の「卒業」があると考えています。レッスンもコーチングも、本来延々と続くものではないのですね。 英語はただ単にツールであって、自分に必要なツールを身につけたら、その人の人生の中で使って、より輝いて欲しいんです。 だから、この色を名前に持っていることって、ぴったりだなと (^^ 親に感謝、感謝です♪ 皆さん、お盆休みある方もない方も、夏真っ盛り。良い夏を過ごしてくださいね〜 Drink water, be well and have fun! Love, Aiko |
Aikoのニュースレター配信中♪週1回『Aikoの英語で世界の扉を開けるニュースレター ~ Let English Open the Door to the World ~』をお送りしています。コミュニケーションツールである英語を貴方が小脇に抱えて、スーツケースと共に世界へと続く扉をあけるとき、一緒に連れて行って欲しい、貴方を助けるヒントをお伝えしていきます。
無料プレゼント!
世界を旅する
|