こんにちは!世界を旅するコミュニケーター・英語コーチの藍子です。
先日生徒さんから聞きました。日本は世界最古の国としてギネスブックに載っている。ちょっとネットで調べてみたけれども、憶測や推測も飛び交っていて(^^; そしたら、外国人の友人と数年前に、たまたま祝日だった日本の建国記念の日にあっていてこんなお話をしていたことを思い出しました。彼女Sさんとしましょう。
0 コメント
こんにちは〜。世界を旅するコミュニケーター、英語コーチの藍子です。
英語ができるってこういうこと!それをもっと明確にわかりやすくお伝えしたいんだけど、うまく言えないよ〜(><)ということで、色々な側面からこんなこともあるよ、あんなこともあるよとお伝えしてみたいと思います。 そしたらみなさんの中でなにか響くものがあったりするかな。I hope. :) 先週、知り合いと東京アメリカンクラブでお食事をしてきました(^^ 東京アメリカンクラブってご存知ですか。麻布にある会員制クラブなのですが、素敵なダイニングエリアがあるのです。 こんにちは〜
世界を旅するコミュニケーター、英語コーチの藍子です。 先日六本木の森美術館で友人とマリーアントワネット展を見てきました。そこで見かけたフランス人親子のことや、イングリッシュスピーカーの友人(フィリピン人でアメリカ在住で日本旅行中)から見た視点など、いろいろ感じたことバイリンガルでご紹介します〜(^^ こんにちは。世界を旅するコミュニケーター、英語コーチの藍子です。
今日は11月なのにまかさの大雪。そして、私は昨日、ちょうどタイミングよくインターナショナルな友人たちと紅葉を見に小石川後楽園へ行ってまいりました(^^ 部分的に日英バイリンガルでお届けします。 こんにちは〜
世界を旅するコミュニケーター、英語コーチの藍子です。 しばらく前に、私「polyglotになるぞ計画」という記事を書きました。polyglotとは他言語話者のこと。バイリンガルを飛び越えて、もっとちゃんと色々な言語を話せるようになりたいと思っているのです。そして先日そのお勉強のための教材がとうとう届きました〜(^^ こんにちは!
世界を旅するコミュニケーター、藍子です。 皆様、週末はいかがでしたか??? 先週木曜日、InterNationsの定例会に参加してきました。 英語コミュニティーと繋がりたいなという時に私が使っているウェブサイトが二つあります。 www.meetup.com www.internations.com このふたつ。 この二つのうちMeet Upは少々若い感じで、パーティー系のイベントが多くInterNationsはもう少し大人な感じ(^^ 写真を見ても落ち着いている雰囲気でしょう? Meet UpはLanguage Exchange(言語交換)で「日本語教えるから英語教えて」という趣旨のイベントを探すために、クライエントさんにお伝えしています。 そして私がほぼ毎月顔を出しているInterNationsの定例会は、こんな感じで東京の便利なパブやバーで、それぞれ飲みながら好きにいろいろな人とお話をして、友達を作り、情報交換をして、楽しいひと時を過ごす素敵な会です。 駐在員の方や、大使館関係でお仕事されている方、お仕事で日本にお住いの方などが多く、旅行で東京にきているという方も。みんな大人なので、泥酔しちゃって大変になる人もいないし、みんなフレンドリーだし、一人で来ている人も多いのです。 日本語が話せる外国人の方も多いのですが、基本英語の会。なので中級〜の方にオススメです。まだあまり自信ないけれども、でもフレンドリーな会でにこにこしながら聞く練習でもしたい!場慣れしたい!外国人と話す雰囲気に慣れたい!という方、最低限の自己紹介とちょっとした会話術を練習して是非参加してみてください。 参加方法は2つ。 1.ウェブサイトから会員登録をする。 会員登録は無料ですが、簡単な審査があります(^^; InterNations は Expat(s) = Expatriate(s) と呼ばれる自分の母国の外に住んでいる方々のためのコミュニティ。日本人なら海外在住経験があったり、仕事で海外によく行ったり、英語をたくさん使う仕事をしていたり、今後海外に移住する・事業展開する・出張が多くある予定があるという方。会員登録をする際に、それを簡単に英語で書いて登録申請する必要があります。 2.会員に連れて行ってもらう。 定例会なら、会員のお友達として一緒についていけばOK。別に審査もないし、ドアで参加費1500円を支払い、あとは自分で飲み物代などを払うだけ。これが一番簡単でオススメです。 InterNationsの定例会は木曜日の夜。次回11月は私も参加予定です。もし一緒に行きたいなという方、メールでもFacebookを通してでもご一報ください。お誘いします! Love, Aiko つい先日、こんなメッセージをいただきました。
「やっと秋らしい天気ですね。金木犀の香りが大好きですよ。」 このメッセージを読んだ瞬間、 あの甘い香りがふわっと漂いました! 日本人なら誰もが嗅いだことがあるのではないかな?と思うあの香り。 「あ、秋だ〜」と感じることができる日本人の季節感。 これこそ文化を共有しているっていうことだと思うんですね。 たまたま同じ道を通り過ぎただけの通りすがりの人同士をも 「金木犀ですね、秋ですね〜」「そうですね〜」 とつなげることができるこの感覚。 これこそ、the richness of life(日々の生活の中の豊かさ)であり、 それを四季に見出すことのできる日本の感覚こそ the richness of culture(文化の豊かさ)であり。 ちなみに金木犀は学名でosmanthus /オスマントス/ (カタカナ表記には限界がありますが・・・) 通称devilwood /デヴィルウッド/・・・ デビルってあのデビル? なんだか違うな・・・ 日本の金木犀ととっても違う・・・(^^; 同じ香りの同じ木なのに、名前でだけでこんなに違うものなの。 どう考えても「デヴィルウッドですね〜。秋ですね〜」とはならない(^^; なんでこんな話をしているかというと、 文化が変われば、言葉も変わり、受け止め方や感覚も変わります。 甘い香りを漂わせている同じ木なのに。 そして、そのギャップに「えぇ!?」とびっくりすればするほど 学ぶことができるのです。 まだまだ金木犀の季節は始まったばかり。 ぜひ、歩きながらあの甘い香りを探してみてください。 そして、日本の四季というthe richness of lifeを楽しみながら、 「デヴィルウッドね〜(苦笑)」と思い出してくださいね♪ それではまた! Have a wonderful autumn day! Love, Aiko みなさん、こんにちは。
世界を旅するコミュニケーター、藍子です。 昨日、10月29日木曜日、InterNationsのイベントに参加してきました。 2週間ほど前にも記事にしました外国人の方々が集まる会です。 InterNationsの趣旨はこちら。 “Making life easier for expats” InterNations helps expats to feel at home abroad, meet people and find information about their new environment. Expatとは、expatriateという単語の略語で、海外居住者、 外国に住む人たちのことを指しています。 駐在や移民などで母国ではないところで住む人たちの多い現代。 そんな中、Expats同士が集まるコミュニティーを作って、 ほっと落ち着ける場所を提供し、新しい人に会い、 情報交換できる場を提供している団体です。 もちろん、日本に住んでいる日本人の方も登録可能です。 昨日は、「興味があります!」というクライエントさんと一緒に参加してきました(^^ 今回の場所は恵比寿のバー。 とってもカジュアルなので、ドアでチケット代1000円を払って、 カウンターで飲み物を手にしたら、あとはいろいろな人とお話タイム。 話しかけるの無理〜なんて心配はご無用。 一人でいると必ず誰かが声をかけてくださいますよ。 日本語を話せる外国人の方もいらっしゃいますが、 たいていは英語なので、英語レベルが中級〜上級の方にお勧めしています。 そしてお酒の力も少し借りてカタコト英語でも試してみたい! というチャレンジ精神旺盛な人も大歓迎。 もし一緒に、東京でインターナショナルなドアを開けてみたい! という方いらしたら、是非メールかFacebookでメッセージくださいね。 次回は10月参加予定です。 See you tomorrow. Love, Aiko こんにちは!
世界を旅するコミュニケーター、藍子です。 先日の Runway for Hope チャリティーパーティー、 お邪魔させてくださいと二つ返事をしたものの、大変だったのです・・・(^^; 招待状を見たら、ドレスコード:フォーマル、 女性はロングドレスかカクテルドレス フォーマル!?ロングドレス!?!?!? そして、場所は六本木ヒルズクラブ・・・ 招待状が日本語英語両方表記ということはきっと海外チャリティーのような会。 そして、ファッションショーもあるパーティーです。 しまった、洋服どうしよう・・・(笑) 大慌てで、多くの方にメッセージをし知人、友人、家族と大相談会です。 外国人もいらっしゃるのならぜひ着物で! という知人のアドバイスに白旗が上がりました。 ということで、急遽訪問着をひっぱりだす私。 幸い、訪問着と帯は持っていたのですが、 それに合う、帯び締めがない!帯揚げもない!!! 急遽、知人にお借りして、自宅で着付けの練習をして。 もう大変、大変。 以前着物が大好きだった時期があり、名古屋帯くらいはできるのだけれども、 袋帯って長いぞ!と言いながらせっせと練習しました(笑) しかも当日は雨だったので、抱えて行って向こう着いてから着替えることに。 一人で1時間ほどかかってしまいました・・・(^^; 着付け終わって、疲れた私・・・(笑) 「Dress code formal? OK, no problem! 」と スムーズに行かないところが私らしいということにしてください。 でも、やはり外国人の方がいらっしゃるちょっとフォーマルな会では 着物は断然おすすめです!私のドタバタ騒動を いろいろ助けてくれた皆さまに感謝感謝です! 今度はもっとさらりと着たいな・・・ Have a great afternoon! Love, Aiko |
Aikoのニュースレター配信中♪週1回『Aikoの英語で世界の扉を開けるニュースレター ~ Let English Open the Door to the World ~』をお送りしています。コミュニケーションツールである英語を貴方が小脇に抱えて、スーツケースと共に世界へと続く扉をあけるとき、一緒に連れて行って欲しい、貴方を助けるヒントをお伝えしていきます。
無料プレゼント!
世界を旅する
|